Heartfilms

Köp Sveriges PotUtenResept mest köpta potensmedel Viagra för henne 93 SEK! Ett av tre potensmedel i Sverige analys innehåller inte vad som utlovas på förpackningen Doc-Sverige.com. View on youtube accessrx.com video.

チャンピオンズ株式会社
〒106-0031
東京都港区西麻布1-3-4
六本木OGビル4F
Ph: 03-4588-2611
Fax: 03-4588-2612
HP: www.championvisions.com
Mail: info@championvisions.com

Snowing

4月 14th, 2011

b110414

もう4月半ばというのに冬のように雪が降っています。

本当に晴れないシーズン。

なかなか思い通りに撮影できず難しいですね。


Even though it’s middle of April, we are having good snow days lately.

No sun light for a while…

Shooting doesn’t go the way I want it to…

 



この前はみんなで隣町のスコーミッシュにあるスケートパークへ行ってきました。

今シーズン初めてのスケート。やっぱりドキドキしましたね。

板に全然乗れてないけど、流しているだけでかなり楽しい。

b110413

Kazuumi


天気がいまいちで撮影できない時はスケートがいいですな。

ケガしない程度に。笑


さて明日は晴れるかな〜〜〜???

きっと山の上はパウダーでしょう。


残りのシーズンもあとわずか。

天気には勝てないけれど、頑張って行かないと!


The other day we went to a skateboard park in Squamish, the neighboring town.

I was excited because it was my first time skateboarding for the season.

It’s fun even riding on a skate board.

 

When the weather is not good, it’s nice to go skateboarding.

Only we have to be careful not to get injured.

 

Will it be sunny tomorrow??

There should be pow on the mountain top.

 

I can’t beat the weather but we’ll do the best for the rest of the season!



Hopes

4月 11th, 2011



ウィスラーのショップ、レストランに募金箱を置かせて頂いてから約1ヶ月。

スノーボードショップのSHOWCASEとジャパニーズレストランの幸寿司にお邪魔したところ、

多くの募金が集まっていました。


b110411_b

b110411_a


持ってみるとすごい重み。



話しを聞くと、小さな子も募金してくれていたそう。

小さなコインにそれぞれの想いがつまっているんですね。

率先して協力してくれたTakao君・Makiちゃん、そしてKobaさん、スタッフのみなさん、ありがとうございます。


募金は一旦回収させてもらい、日本赤十字等の機関へ送らせて頂きます。

少しでも役に立ちますように。


小さなことですが、これからも継続していこうと思います。



It has been a month since we set the donation box at the restaurants and shops in Whistler…
I visited SHOWCASE and Sachi-Sushi and found lots of money raised in the boxes.

When I held it, it was heavy with the weight of the people’s feelings.
I heard that some little kids also contributed to the donation.
People put so much in the little coins.

Thank you very much for to all the staff members especially Takao, Maki and Koba who took the lead in this.

I will collect them and send the donations to the Japan Red Cross.
I hope this is going to be of some help.

This may be a little thing, but I’ll continue doing this.

Good days

4月 9th, 2011

b110409_f

待ちに待った青空!  2日間いい感じに晴れてがっちり撮影することができました。

この時期には珍しく、深いパウダーが降り積もっていて嬉しい!


b110409_a

しかし今季初モービルの一海は試練の日々。

待ちに待った青空、、、撮影したい気持ちでいっぱいなのに、

深い雪がなかなか思うように進ませてくれません。(苦笑)


b110409_b

フウタも。(笑)



b110409_e

トモもいい一発を決め、その場にいた仲間、たまたま居合わせたモービラー達の心をがっちりロック!今までトモと一緒に撮影してきて本当にいい感じだったので嬉しかったですね。

本人もみんなも心から喜んで、本当にいい笑顔だった。


b110409_g

しかし最後に雄太が、、、

目の前で仲間が雪崩に巻き込まれるところを見るのは2度目。。。


バックカントリーで撮影している以上、こうなる事は絶対無いとは思っていないけど、

今回も本当に無事で良かった。。。

雪煙で見えなくなった瞬間、『冷静になって状況をみろ』と自分に言い聞かせていたが、

無事な姿がみえた時は涙が出る程、無事であってくれと気持ちは高ぶっていた。


残りのシーズンもあとわずか。

油断せずに最後までみんなケガなくやって行きたいですね。



A long-awaited sunny day!
At last – two days and we can have a full shooting day.

It was nice that there was deep pow! It’s rare at this time of the season.

Kazuumi rode a sled for the first time of the season.
He was full of longing to shoot under the great sun… but deep snow got in his way. (2nd photo)

Futa was struggling with his sled too. (3rd photo)

Tomo got a great shot and grabbed some snowmobilers’ heart there!
It was a really nice moment!

Tomo seemed really happy too and showed his nice smile!

And lastly, Yuta was hit by an avalanche…
It was my second time to see my friend get caught by an avalanche…

I don’t believe that these things never happen since we are shooting in the back country…
While Yuta was behind the smoke of snow, and I couldn’t see him, I was saying to myself that “stay calm and watch the situation!”… I was really relieved and almost felt like crying when I saw him safe.

The season has only a little time left.
I want everybody to keep up and finish the season without any injuries.

WB park mini Session

4月 6th, 2011


2011.04.06Update

2011.04.06Update

昨日はウィスラーパークでプチセッション!
みんなで滑れてかなり楽しかったです。



Whistler Park mini session from HEART FILMS on Vimeo.

一海もノリノリでしたね。(笑)
天気はちょっと悪いけど、ワイワイ楽しんで滑っている様子をどうぞ。
また今度、晴れた日に滑りたいですな!

We did a small session at the Whistler park.
It was cool snowboarding with friends.

The Whistler Park mini session from HEART FILMS is now on Vimeo.
Kazuumi was in the best mood.
The weather was not that good, but all of us had fun.
Check out the movie!
I want to do that again under clear skies!

BRAVE PROJECT

4月 5th, 2011


2011年3月11日東日本大震災が起きてもはや3週間がたちます。
私は福島県二本松市に住んでるものです。仕事は18年間横乗りの商売を営んでおります。
その他イベント企画・運営、スノーパークプロデュース業を手がけたりしております。
自然の大地を使わせてもらい様々な環境を作り上げて来ました。

そして1000年に一度という大震災に直面しこれから先の未来も失ったようでした。
震災から月日が経ち一日一日の情報、報道、ニュースなどを見ていると正直、
復旧復興のレベルではないと思っていました。
でも毎日の暮らしの流れで立上がらなければ先は進まないと思いスタッフと共に会社、
そしてお店の方も稼働することにしました。
地震の影響でお店も事務所も家もあらゆる物が倒れてました。

そして時が止まったかのように街には車も人も大型店も営業していない状態です。
私たちの住んでいるところはそんな被害が無かったとしても、
ガソリンを給油するので6時間以上待ち、最悪の場合は次の日まで待たされる事もあります。
近くのコンビニ、生活食料品店などに商品が入らず何も無い状況が2週間つづいてました。
災害が起きるとすばやくライフラインを復旧するのは分かりますが、
ここまでの災害になると町も人も活気がありません。

しかも福島県は地震、津波、そして原発・・・トリプルパンチです。
私の住んでいる場所は福島第一原子力から直径50キロのところにあります。
国が避難区域としているところの範囲は30キロ、
何かあればあっと言う間に50キロ圏内になると言われてました。
海外報道では80キロ避難区域と警告してます。
日本に滞在している外国人は国からチャーター機を使って帰国するという前代未聞の出来事が、
私の地元で起こっているのです。
岩手県、宮城県は復旧復興に向け、今まさに人と人が力を合わせて進められてます。

しかしながら福島県は例外です。
原発周辺の海岸沿いで被害にあった方達の捜索活動も未だにされていない状況のため、
福島県身元が分かる死者が現在855人、不明者6800人ともっと増えると言われてます。
避難区域にもかかわらず家族を捜しに来ている父親と娘さんがいました。
家も津波にのみ込まれ、絶望的だけどせめて家族の遺体だけでもと、
がれきの中を探している姿をみると原発を憎みます。

毎日毎日ニュースをみては原発の問題、放射能専門家達が番組にて意味の分からん話ばかり、
安全なのかダメなのかも言えないバカみたいなニュース、
視聴者は専門家の話聞いても意味がわかりません。
はじめて聞く名前ばかりです。
(ベクレル・シーベルト・プルトニウム・セシウム・ヨウ素なんだかわからん)
もっとシンプルに言ってくれって感じです。
政治家も毎回おなじみの言葉、体内被ばく・体外被ばくになってもただちに人体には
影響及ばず・・・じゃいつでるの???
じゃこの地域は福島は危ないの?って声を大にして聞いてみたい。
自然が出す放射能もあるみたいだけど、人が作り出した放射能は責任とれって感じです。
本当に全国の人にシンプルに伝わる言葉とは、ここまでは大丈夫。
これが出たらダメって言ってくれたら思いっきり仕事ができるし楽しめる。
そして逃げる準備もできる。

食べ物も同じ、野菜も、水も、牛乳も、すべてシンプルの言い方で伝えてほしい。
安心して食べれる物、安心して観光に来れる場所、安心して遊べるリゾートにならなければ
福島県は見捨てられてしまう。
これこそ風評被害です。もうすでに起きてますがね。

以前、福島県民が県外に行くと嫌なまなざして見られるみたいです。
県外のビジネスホテルに宿泊しようとしたらそのホテルに断れたと聞きました。
放射能でね。

今年から進学のため東京に手続き行った家族に対しあの迷惑な福島と言われたらしいです。
計画停電と放射能みたいです。
そして海外から支援物資を送りたくても 福島には届けられないとカナダいる友達が言われたそうです。
(FEDEX)本当やめてもらいたい。県民差別です。
でも福島県の人、東北の人はみんな優しいから国を信じてるから、
誰もぐだぐだ文句を言う人はあまりいません。でも怒ったら怖いです。
早く原発問題を解決してください。

そして私たちはこの大震災と放射能問題を抱えて福島で生きて行かなければなりません。
そして前を向いて上を向いて進んでいかなければなりません。
今自分達が 出来る事と言ったら支援物資活動です。
被災者の方に日本全国、海外から送られて来た支援物資を届け一日でも早く復旧復興に
向けがんばってもらいたくこの活動をはじめてます。
ただ一つ言える事は復旧復興って簡単に言えるけど被災地を見たら正直長期化になると思います。


3週間たった今私の聖地でもあるサーフポイント南相馬市北泉サーフポイント被災地に行って来ました。私は言葉を失いました。天災での被災地、天の神がリセットしたかのように跡形も無い北泉、坂下、カラス、右田のポイント、周辺の住宅も何もありません。
1000年に一度の震災・・・天にここまでしなくてもいいのではと私はつぶやいてしまう。
そして南相馬市と相馬市に支援物資を届けたあと相馬市にある
サーフショップゼウス西大輔に会いに行きました。
サーフ ショップゼウスはギリギリのところまで津波が押し寄せたそうです。
でもその先から跡形もありません。大輔はカゲスカのローカル海が大好きな男です。
いち早くここでサーフィンをしたいと言ってます。
だから住み続けると・・・私も同じ思いです。
でも現実を受け止めてこれから前に進むしかありません。
絶対に復活しなければ人生楽しく行けません。贅沢など望みません普通の生活に戻したい。
ただそれだけでいいのです。


そして全国から心のこもった支援物資が届けられてます。

その物資を被災者に届け、そして日本人の頑張る底力を出していきましょう。

ここからが本番です。

自分の出来る事 は福島県に沢山の人に来てもらい、楽しんでもらうことです。
その為に地元福島県の私たちが動かなければ何も復旧復興とは言えないと思う。
福島県はアクションスポーツの県です。これからの時代をしょって行くのは若者です。
その若者が楽しめる環境とは福島にすばらしい波、山、
地形(サーフィ ン・スノーボード・スケートボード)が沢山あります。
いち早く全国世界から人を集めて楽しんでもらえる事を考えて実行して行きたいと思います。
もちろん 国が定めた放射能区域外で開催しそれでも何かあったら国の責任です。
負けない福島、頑張る福島を応援よろしくお願いします。


******************************************************
BRAVE PROJECT(ブレイブ プロジェクト)
有限会社エム・ティ  平 学
〒964-0873 福島県二本松市東裏66-1
mailto:taira@brave-project.com
http://www.brave-project.com
*******************************************************



上記、BRAVE  PROJECTの学さんからのメッセージです。

報道より遥かに厳しい現状。。。

気持ちが本当に伝わってきます。


今までスノーボード・スケート・サーフィン、いっぱい遊び、撮影させてもらった福島。

美味しい食べ物とお酒、いい温泉、きれいな山と海、そして人柄の良さ、、、

たくさんの思い出がある福島。


多くの方々が被災地へ向けて動いていると思います。

何かカナダからできる事があればやっていきます。


また支援に関して何か情報が入り次第お知らせします。





インタースタイル 東日本大震災 救援支援情報

http://www.interstyle.jp/_save/


平学部屋

http://www.shredder4s.com/blog/taira/


311LOVE

http://311love.com/



p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 14.0px MS PGothic} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 14.0px MS PGothic; min-height: 14.0px} p.p3 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 14.0px MS PGothic; color: #0000ff} span.s1 {text-decoration: underline} span.s2 {color: #000000}

It has already been three weeks since the Tohoku earthquake on March 11, 2011.

I live in Nihon-matsu city in Fukushima. My job is running a snowboard/surfing/skateboarding shop for the last 18 years. I also produce snow events and snowboard parks.

I have been creating in various environments thanks to mother earth.

 

It was like I lost all my future when I met the tremendous earthquake which only occurs once in a thousand years.

Day by day, watching and listening the broadcasts or news makes me feel like we can not likely recover. Honestly.

 

But I thought I should do what I was doing in my daily life before the earthquake, or we will never be able to restore our town. Then, together with my staff, we reopened the shops and our company.

From the earthquake, many things crashed and scattered about on the floor in our shop and office and also in our houses.

 

In town, there were no people, car or opened shops. It was like time had stopped.

Our place was with relatively little damage, but we had to wait for six hours or until the next day in the worst case for gas.

Convenience stores or grocery stores haven’t had any new food for two weeks.

People and the town is lifeless.

 

Fukushima is now suffering from the triple damage. The earthquake, tsunami and the leakage of radioactivity.

 

My town is within the 50 Km radius from the Fukushima nuclear power plant.

Japan’s government has set the evacuation zone to 30 Km.

It is rumored that if something happens, the evacuation zone will soon be expanded to 50 Km.

In many foreign countries, they advise their own citizens in Japan against all travel within 80 km of the Fukushima Nuclear Power Plant. Some foreigners went back to their own country by their

government’s chartered flight. The unheard-of thing is this is happening in my home town.

 

Iwate and Miyagi prefecture is now working together towards recovery.

But Fukushima is not.

 

The search and rescue operation around the coast of the nuclear power plant has not started yet.

Therefore 6800 people are still missing now and 855 people are dead.

It is said it is still increasing.

 

A father and his daughter were in the evacuated zone to search for their family.

Their house was engulfed by a tsunami. It’s hopeless but they wanted to find at least some bodies so they looked for them in the wreckage.

When I see them I had animosity against the nuclear power plant.

 

This critical issue is on TV every single day. Many radiation experts say something but it doesn’t make any sense to me. No one tells us what is dangerous and what is safe.

(People don’t know technical words like “becquerel”, “sievert”, “plutonium”, “cesium” and “iodine”…) Please explain more simply.

 

Politicians are also keep saying the same things, “Internal exposure or external exposure of current radiation doses have no affect on the human body RIGHT NOW…” well, then when?

 

I want to ask them out loud “Is Fukushima really a dangerous place?”

There is radiological material from nature, but the artificial radiological material should be all the blame.

I want the government to convey us a simple word such as “It’s OK up to right here”, or “It’s dangerous if this value is detected”, so that we can understand. Then we can work hard until then and also can be prepared for evacuation.

 

Same as food. Vegetables, water and milk… Please let us know in simple words.

Fukushima might be abandoned if we don’t have safe food, safe place and safe resort area.

Fukushima has been hit hard by the rumours already.

 

I heard that when the Fukushima residents went outside of Fukushima, people look at them with disgust in their eyes. Someone was refused accommodation by a hotel because of the possible radiation.

A family went to Tokyo for admission procedure for their kid’s school and someone said to them “That trouble-some Fukushima…” Because of the radiation and blackout.

One of my friends in Canada tried to send relief goods to Fukushima and he was told by FedEx that they can not deliver any goods to Fukushima.

PLEASE! It’s prefecture discrimination.

BUT, residents in Fukushima or all of the Tohoku people are very gentle and believe in the government at the moment, so not many people complain. But once we get steamed up, it’ll be scary.

I hope this nuclear plant issue will be solved as soon as possible.

 

Now, we have to live in Fukushima with the earthquake and radiation issue.

And make positive progress.

 

Focusing on what we can do now is to deliver relief goods to the affected area.

I started this act to support the speedy recovery of the earthquake victims by delivering relief goods from all over Japan and over seas.

When I saw the affected area with my own eyes, I really felt that the recovery or re-establishment is going to be a long standing struggle.

 

I visited my sacred surfing point Kitaizumi, Minami-soma shi, three weeks after the tsunami. I couldn’t say a word. It was a mere shadow of what it used to be. It was like the gods reset the ground. Sakashita, Karasu, Migita… and all the houses were gone.

The earthquake only occurs once in a thousand years… You didn’t have to do this… I murmured to the sky.

 

I delivered the relief goods to Minami-soma shi and Soma shi, we went to a surf shop ZEUS to see Daisuke Nishi.

The tsunami came to close for comfort. Nothing was left across the tsunami line.

Daisuke loves the local sea of Kagesuka. He wishes to surf here again. So he says he will stay and live there.

I’m in the same spirit. We have to accept reality as it is and move forward.

To enjoy life, we have to recover. We just want our normal life back.

That is it.

 

Many people all over Japan send us their thoughtful relief goods.

We deliver those to the affected area. Let’s show our great strength!

The real part has just started. We hope many people will come to enjoy Fukushima. So we, the local Fukushima people can make a movement or this town will not be restored.

 

Fukushima is known as a place of action-sports. The young people will play a role in the age to come. There are beautiful oceans and waves, mountains and natural terrain that these young people can have fun with. (Surfing, Snowboarding and skateboarding)

 

We will seek the fastest way for the people all over Japan to come and enjoy Fukushima.

Of course we will act outside of the radiation-caution area where it is government-certified.

If something happens, it will be the government’s responsibility.

 

Fukushima won’t let the earthquake get us down! Fukushima will over come!

Please support us!

 

****************************

Manabu Taira

BRAVE PROJECT

M.T. Limited Company

66-1 Higashi ura, Nihonmatsu,

964-0873 Fukushima

mailto:taira@brave-project.com

http://www.brave-project.com <http://www.brave-project.com/>

****************************

 

It was a message from Manabusan, BRAVE PROJECT.

The situation is worse than I know from seeing it in TV…

The message really tells us his feelings.

 

I have been to Fukushima many times and had a great time there enjoying snowboarding, skateboarding, surfing and more. We also shoot there.

Yummy food and sake, great hot springs, beautiful mountains and the sea and the friendly people…

I have many memories about Fukushima.

Now, people in Japan are going to get relief.

I will do anything I can from Canada.

 

I’ll keep you posted about this.

 

INTERSTYLE Japan earthquake information

http://www.interstyle.jp/_save/

 

Manabu Taira

http://www.shredder4s.com/blog/taira/

 

311LOVE

http://311love.com/

FLEA MARKET

3月 30th, 2011

先日のチャリティーフリーマーケットの様子です。

ウィスラー在住のプロミュージシャン、JON SHIERさんの歌声と一緒にご覧下さい。


子供達の笑顔、楽しそうにしている姿をみると自然と元気になります。不思議なちからですね。


The last week’s charity flea market.

Check it out with the Whistler-residing professional musician Jon Shier’s song.


Watching kids’ smiles makes us energetic. It’s a magic power.


2011.03.30Update

2011.03.30Update

JON SHIER



2011.03.30Update

2011.03.30Update

Info about relief goods.

3月 29th, 2011

b1103291

BRAVE PROJECTより

全国の皆さんよりお預かりしたたくさんの支援物資ですが、本日にて一旦締め切りたいと思います。

皆さんのあたたかいお気持ちありがとうございました!!
貴重な物資と一緒に、お手紙やメッセージ、折り鶴、一生懸命描いてくれた絵もありました!
それももちろん物資と一緒に今週末、届ける予定ですので、それはまた後ほど報告したいと思います!

2回目以降の物資の受付はまだ未定ですが、
必要なもの足りないものは日々変動がありますので
避難所の状況をみて、必要な場合はまたご連絡したいと思いますのでよろしくお願いします!!



支援物資を送って頂いたみなさん、情報をまわしてくれたみなさん、ありがとうございます。

そして現地で動いているみなさん本当にお疲れさまです。

活動内容はこちらでみることができます↓

SHREDDER


また新しい情報が入り次第お知らせしますのでご協力よろしくお願いします。


From BRAVE PROJECT:


We would like to suspend accepting relief goods from all over Japan today.

Thank you for your warmest support!!

With your valuable goods, we received your letters, messages, origami cranes and drawings. All of these will be delivered to the victims this weekend and we will report to you later on.

We have not decided if we will ask for your support next time or not, but the necessity of the disaster-affected area is changing daily, so we will keep looking at the situation and we will call for help when we need you!!

People who sent the relief goods and the people who spread the information, thank you very much.

And, people who are working at the disaster area, thank you.


You can check out our action here.

SHREDDER



We will keep you posted.

Japan Relief Fundraiser

3月 28th, 2011

b110327_f

昨日はJapan Relief Fundraiserが開催。

多くの人が集まってくれてかなり盛大なイベントになりました。


b110327_d

b110327_c

b110327_e

ウィスラーにある日本食レストランのSUSHI VILLAGE、TEPPAN VILLAGE、KA-ZE、SACHI SUSHI、NAGOMI SUSHI、FUJI MARKET、SAMURAI SUSHIや、The Hillton Resort、Whistler Blackcomb、さまざまなブランド、ローカルビジネス、アーティスト達が無償で提供してくれたプライズがオークションや抽選になり、その収益が日本への義援金となります。


まだオークションの収益が加わっていない集計でもかなりの金額があつまったようです。

入場料合計(cash) $17,386.10 CAD + $130 USD  抽選券合計(cash) $4,975CAD


b110327_g

このJapan Relief Fundraiserの他にも、ロメインDCPJPタダシ達のYES.がドネーションイベントを開いてくれて、HEARTの映像も流してくれたり。。。

みんなが心配してくれて動いてくれている。

嬉しいですね。感謝の気持ちでいっぱいです。

b110327_b

b110327_a

震災後、それぞれの小さな想いから、一つ一つが繋がってここまで大きくなりました。

すごい事だと思います。


運営に関わった方々、お疲れ様でした!

そして協力してくれた方々、ありがとうございます。


Japan Relief Fundraiser was held yesterday.

Many people gathered and it became a pretty huge event.

The Japanese restaurants in Whistler, SUSHI VILLAGE, TEPPAN VILLAGE, KA-ZE, SACHI SUSHI, NAGOMI SUSHI, FUJI MARKET, SAMURAI SUSHI, and local companies like The Hillton Resort and Whistler Blackcomb, and other brand shops, companies, artists based in Whistler provided prizes for free and its proceeds will be sent to Japan as relief money.

The total amount has not been calculated yet but a lot of donations were raised without including the auction’s proceeds.

Entry fee (cash) $17,386.10 CAD + $130 USD, Lottery tickets (cash) $4,975 CAD were raised.

Other than the Japan Relief Fundraiser, Romain, DCP, JP and Tadashi’s YES. now board held a donation event…

Many people supported and made their move.

This is a really great thing and I really am full of appreciation.

After the earthquake, many people’s prayers and hope were raised.
This is amazing.

The staff of this event and people who joined us, thank you very much!

FLEA MARKET

3月 26th, 2011
2011.03.26Update

2011.03.26Update

今日は撮影はひとまず休み!

学校の体育館を貸し切ってのチャリティーフリーマーケットに参加してきました。

ウィスラーという小さな町にこんなにも多くの日本人が居て、しかも同じ気持ちで動いている。

嬉しい驚きです。


ただのフリーマーケットという訳ではなくて、パフォーマーさんがライブやダンス、紙芝居などで会場を盛り上げていました。子供達の無邪気な笑顔は最高ですね。



この動画は、東北で活動するフォトグラファー、A×G×O JUNHi-6ZIZOちゃん、そして東北ローカルのみんなが、すばらしい写真を提供してくれて作ることができました。大変ななか協力してくれて感謝。カナダの人にもそうでない人にも東北の魅力・日本の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

We took today off and we all went to join the charity flea market at the school in Whistler.

In Whistler, many Japanese live there and work together. They are all concerned about the issues going on in Japan.
It was a great surprise to see how many people came together.

This event wasn’t just a flea market but various artists pumped up with their performances such as live music, dancing or picture-story shows. Kids’ innocent smiles are the best.


The movie was made with photos taken by a Tohoku based photographers A×G×O JUN, Hi-6, ZIZO and some Tohoku locals. I really appreciate their cooperation in such a hard time. I hope it conveys the Tohoku and Japan’s attraction to not only the Canadian people but also the others people who attended.


HEARTの皆は会場設営や、それぞれがギアを持ち寄ってライダーテーブル(売り場)を担当。

みんな張り切ってがんばってくれていました!

2011.03.26Update

2011.03.26Update


2011.03.26Update

2011.03.26Update


2011.03.26Update

2011.03.26Update


2011.03.26Update

2011.03.26Update


2011.03.26Update

2011.03.26Update


2011.03.26Update

2011.03.26Update


2011.03.26Update

2011.03.26Update

ライダーテーブルの合計金額は何と$1107.68!

予想以上に集まってびっくり。。。


イベントの合計収益は今日一日だけで11,080カナダドルの募金が集まったそうです。

この額に今回のイベントのスポンサーであるScotiabankから同額の寄付をしてもらい、

総額22,160カナダドル(日本円換算で約184万円)を義援金として東北地方太平洋沖地震で被災した方々の救援費用、及び復興支援金として送ることが出来ることになりました。

ライダーを始め、レストラン、カフェ、個人など関係なく、みんなが何か日本の為にできないかと動いて初日が成功したのが嬉しいです。


明日はHilton Whistler Resort & SpaでJapan Relief Fundraiserが行われます。
シークレットオークションがあるので今日よりさらに盛り上がるはず。


Japan Relief Fundraiser


この収益は全額しっかりと日本へ送らせてもらいます。

少しでも多く必要な人達へ届きますように、、、


HEART Films crew set up a site and held a riders’ selling table.
Everybody brought their own gear and did great!
The total amount reached was $1107.68!!
It was beyond our expectations!

The event’s whole proceeds was CDN$11,080.00 in one day.
Adding to this amount, the event sponsor – Scotiabank – matched the same amount, so the flea market alone raised CDN$22,160.00 in total. It will be sent to Japan to help the victims for the reconstruction support and relief from the earthquake.


I was really glad to see that the first day of the movement was led successfully by the riders, restaurants, coffee shops and individuals.


Tomorrow, the Hilton Whistler Resort & Spa will hold the Japan Relief Fundraiser. There will be a silent auction so it will be more pumped up!

Japan Relief Fundraiser


The proceeds of this event will also be sent to Japan.
This will be some real help for the people in need.

Relief goods

3月 24th, 2011

地震・津波、そして放射線問題でおおきなダメージをうけている福島。

その福島を拠点とするBRAVE PROJECTは救援搬活動をしています。

皆様のご協力をお願いします。

以下、詳細です。

 

 

うつくしまふくしま・がんばれ東日本

 

この度、東日本大震災にて 、亡くなられた方々のご冥福を

お祈り申し上げるとともに、被害を受けられた皆様、

そのご家族の方々に対しまして謹んでお見舞い申しあげます。

一日も早い復旧復興を心よりお祈り申しあげます。


でも、これで終わらなかった福島!!!

原発、放射能のおかげで風評被害です。

まさかこれが来るとは思いませんでした。

すでに皆様もニュース報道で見ていると思いますが、

この放射能問題で福島県民、近県は迷惑してます。

皆様も一度は美味しい福島の果物、野菜、お菓子、酒、

水、温泉、観光などで立ち寄っていると思います。


食べて胃袋を満たされたと思う福島のいいところ、いい人を!

もう一度よみがらせたい気持ちです。


そして楽しい福島の海、福島の山、福島のスケートスポットが

沢山楽しい福島を助けてください。

そんなうつくしまふくしまを大切にしてます。

必ずもとの福島に戻していきたい。

春・夏・秋・冬、しっかり楽しめる四季、もとの福島に戻していきたい。


そんな私、スタッフ一同は救援物資を困っている避難所に届けて行きたいと思います。

救援物資よろしくお願いします。



・・・・・・お届け先・・・・・

960-8161

福島県福島市郷野目字宝来21-3

024-546-9901

有限会社エム・ティ

(東日本大震災救援物資)

・・・・・・・・・・・・・・・


※(新品又はクリーニングに出した物でお願いします)※


・衣類

・食料(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品・お菓子)

・電池

・日用品(石鹸・ティッシュ・タオル)

・ベビー用品(紙おむつ・ウエットティッシュ・おもちゃ・子供下着)

・生理用品

・毛布

・カイロ

・鉛筆・ノート


以上です。よろしくお願いします。


0_brave_logo_sml